fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年7月11日(土) インベントリー チェック

7時00分起床。曇のち雨。最高気温21℃。

11時05分出発、11時30分フラットへ到着。LTPSの担当者立ち会いの下でInventory Check(インベントリー チェック)を実施。これは賃貸契約には必須の手続の一つでLandlord(家主)とTenant(借手)が物件の現状確認を行い文書として記録に残すことを言う。レンタカーを借りる際に車のキズや汚れ等をチェックするのと意味合いは同じようなものである。

具体的には予め用意された"Inventory List"の記載内容、即ちフラット全体の、窓、床、壁面がキズや汚れのないきれいな状態にあるか、照明器具類に異常はないか、バスルームの流し、シャワー、バスタブ、トイレットの状態が良好か、キッチンでは電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、水道が正常に作動するか、それに据付家具の品名と数量、鍵の数量、が一覧表になっていて、記載に間違いがないと現認したら日付とサインを入れて返すのである。

これはやがて契約を解除して退去する際に、入居時との変化を調べる根拠となるのである。ここでベッドルームのドアの上部がドア枠に当たって完全には閉まらないという、下見の際には気付かなかった不具合を発見したので、手書きで記入しておく。食器一式の内訳数量が一致しない(グラスの数が少ない)ことも記入したが、食器は消耗品扱いで書かなくても良いということだったので、二重線で消した。

既に完了したTenancy Agreement(賃貸契約書)自体も、通常の日本のA3用紙1枚程度の賃貸マンション契約書とは比較にならない、9条11項まである14ページもの分厚い書類だったが、こういった契約書類を重視する欧米式社会体制を実感させられる経験であった。

結局14時頃まで何を買い足す必要があって、どこに何を置けば良いか等を検討した。

では、改めて新居の紹介 Ground Floor(一階)全体がブリッジクラブになっている 専用入口が正面横にある
0711ACOL_convert_20110711211031.jpg

二階以上が居住区 この角度からは見えないが三階もある
0711ACOLBLDG_convert_20110711211051.jpg

瓦礫が積んであるのは、敷地内の前庭のコンクリートをはがして地下の工事をしているため
0711ACOLENTRANCE_convert_20110711211107.jpg

正面の大きなドアがフラットの入口で右のドアがブリッジクラブ入口
0711DOOR_convert_20110711211222.jpg

各部屋へ通じるドアフォーン いかにも年期が入っていて使えるのかな?
0711DOORPHONE_convert_20110711211254.jpg

中から入口ドアを見る
0711DOORFROMINSIDE_convert_20110711211238.jpg

ドアのところから見るアプローチと道路
0711FRONTVIEW_convert_20110711211330.jpg

入ったところの天井にはシャンデリアがある
0711CHANDELIER_convert_20110711211126.jpg

エレベーターはないのでこの階段を上って行く
0711STAIRS_convert_20110711211711.jpg

First Floor(二階)の部屋番号はアルファベット
0711AB_convert_20110711210957.jpg

さらに急な階段を上って行く
0711UPPERSTAIRS_convert_20110711211851.jpg

Second Floor(三階)の部屋番号は数字 左手の1号室が我が新居
0711123_convert_20110711211941.jpg

ユニットキッチン
0711KICHEN_convert_20110711211439.jpg

コンロはガスでなく電気式
0711ELECTRICSTOVE_convert_20110711211312.jpg

抽象画はきらいでないが、これは趣味に合わない
0711PAINTING_convert_20110711211542.jpg

大きなソファがあるのでここで仮眠することもできるかも?
0711SOFA_convert_20110711211654.jpg

イケアの食器セットが付いているので十分に足りる
0711IKEA_convert_20110711211416.jpg

食器がこれだけあるのはありがたい もし買えばかなりかかりそう
0711TABLEWARE_convert_20110711211819.jpg

湯沸かし用電気ポット
0711POT_convert_20110711211617.jpg

中のヒーター部分には白い付着物がべったり 日本と違って水道水が硬水であることがその原因であろう 
0711POTINSIDE_convert_20110711211636.jpg

暖房用のスチームヒーターが各室に
0711STEAMHEATER_convert_20110711211801.jpg

今年の冬に据え付けのヒーターが効かなかったので急遽提供された電気式ヒーターらしい 今は不要なので押入に
0711HEATER_convert_20110711211347.jpg

各部屋の天井にある照明 蛍光灯ではなくハロゲン灯 スタジオみたいだ
0711LIGHTS_convert_20110711211525.jpg

洗濯機 乾燥機能は付いていないので、脱水後部屋干しということに
0711WASHER_convert_20110711211910.jpg

買物の予定を立てるため、Oxford Circusまで出かけて品数の多いJohn Lewisでテレビをチェックする。SONYやSHARPは高価、SAMSUNGやLGは安い。100ポンドくらいの差がある。しかし日本人の感覚では明らかに画質が異なる。もちろん日本のテレビの画の方がずっと美しい。しかし現地の人達は画質よりも価格を重視するということだ。
結局今日は買わずにもう一度ゆっくり考えてみることにする。

ランチは最上階のPlace to Eatで本日のスープとパン 3.95ポンド(約570円)。
0711L_convert_20110711211507.jpg

いずれテレビを買う予定(サッカー観戦のため)なので、TV Licenseをオンラインで購入 1年間有効で142ポンド(約20,000円)。

19時25分帰宅。

夕食はChicken Korma 写真はピンぼけだが味はとても美味しい 限りなく満点に近い4.5点
0711D1_convert_20110711211145.jpg

0711D2_convert_20110711211202.jpg


さあ、いよいよ明日は引っ越し!

00時40分就寝。
  1. 2011/07/11(月) 15:03:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年7月12日(日) 引っ越し完了&近隣探訪 | ホーム | 2009年7月10日(金) TOEFLテスト>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/99-282e75be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード