fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年6月21日(日) 日帰りバス旅行でネッシーに会いに行く!

6時30分起床。快晴のち曇。

久しぶりにフルブレックファストを食べる(ハム、ソーセージ、目玉焼き、煮豆、焼きトマト等のメインディッシュはまだ来ていないが)。
0621BF_convert_20110621232120.jpg

スコットモニュメントがホテルの目の前にあるが高すぎて全体が視野に入り切らない
0621SCOTTMONUMENT_convert_20110621233238.jpg

今日はネス湖までの日帰りバスツアー その集合場所に向かう途中、後方に全体が見えた
0621SCOTTMONUMENTWHOLE_convert_20110621233256.jpg

旧市街は高い位置にあるので、駅前からはいずれかの坂を上がらなければならない
0621SLOPE_convert_20110621233404.jpg

青空をバックに店の看板(シンボル)がシルエットになって美しい
0621SIMBOL_convert_20110621233346.jpg

ハイストリート(繁華街)の日曜朝の景色
0621STREET2_convert_20110621233621.jpg

ここが集合場所
0621MEETINGPOINT_convert_20110621232932.jpg

この小型バスだ 
0621BUS_convert_20110621232157.jpg

バスは緑の中を進む 羊はたくさんいるが人影はなし
0621MEADOW_convert_20110621232916.jpg

1時間半ほど走って最初のトイレ休憩
0621RESTPLACE_convert_20110621233116.jpg

見たこともない毛深い牛 Highland Cow(ハイランド牛)
0621COW_convert_20110621232309.jpg

二度目の休憩場所 と言っても山と緑以外は何もない
0621RESTPLACE2_convert_20110621233137.jpg

このヤンキー兄ちゃん(失礼)がドライバー兼ガイド 0621DRIVER_convert_20110621232514.jpg
出発してからずっと口が休まる時がないほど熱心に説明してくれる しかしアバディーン訛(?)の英語なのでよくわからないところも

少し先には大型バスも休憩している やはりここがコース中の見所?
0621RESTPLACE3_convert_20110621233156.jpg

こんな景色なのだが・・・
0621VIEWPOINT_convert_20110622013309.jpg

見えた!しかしこれはネス湖ではない
0621LAKE_convert_20110621232842.jpg

出発からちょうど5時間でFort Augustus(フォート・オーガスタス)に到着 これはCaledonian Canal(カレドニアン運河)ここで昼食休憩
0621CANAL_convert_20110621232231.jpg

この網状構造物に蔓が巻き付いて葉が延びるとグリーンネッシーの出来上がり しかし見頃はまだ先
0621GREENNESSIE_convert_20110621232622.jpg

クルーザーがやって来た
0621BOAT_convert_20110622004235.jpg

ランチと言ってもあまり時間がないので、スープとパンで軽く
0621L_convert_20110621232758.jpg

これぞ地元の英雄 NESSIE-The Great Big Monster-だ 
0621NESSIE_convert_20110621233028.jpg
値札が首に掛かっているところが可愛い!?

Swing Bridgeとは船を通すたびに流れと平行になるように回転させる橋のこと 
0621SWINGBRIDGE_convert_20110621233732.jpg

湖上遊覧船のチケット売り場 シーズンオフでもないのに誰もいない
0621CRUISE_convert_20110621232340.jpg

泳いでいるのは人間 ネッシーではない
0621NESS_convert_20110621232952.jpg

ここは南北に38kmというネス湖の南端である 今日のツアーはここで折り返す
0621LOCHNESS_convert_20110621232859.jpg

バスの後方は見えない?それともマジックミラー?
0621BUSBACK_convert_20110621232214.jpg

第二次大戦戦没兵士の碑
0621SOLDIERS_convert_20110621233539.jpg

ダムだ
0621DAM_convert_20110621232400.jpg

Laggan Damという名前だ
0621DAMRELIEF_convert_20110621232424.jpg

滝だ
0621WATERFALL_convert_20110621233817.jpg

蛙だ
0621FROG_convert_20110621232605.jpg

スコッチウイスキーの醸造所だ Dalwhinnie Distillery(ダルウィニー醸造所)と読める
0621DISTILARY_convert_20110621232453.jpg

◯回目かのトイレ休憩 Pitlochry(ピトロッホリー)という町である
0621SMALLTOWN_convert_20110621233430.jpg

Fish Teaって何だろう?
0621FISHTEA_convert_20110621232547.jpg

これはピトロッホリー駅舎
0621STATION_convert_20110621233559.jpg

メルセデスは日本ではもっぱら高級乗用車の代名詞みたいだが、欧州ではロンドンの(二階建てではない方の)市バスやこのような中小型バス、各種トラックなど業務用車種も豊富である
0621PARKING_convert_20110621233057.jpg

これは百年以上前に完成して今も現役のフォース鉄道橋
0621BRIDGE_convert_20110621232139.jpg

復路はエディンバラ市内の道路が混んでいたせいもあって5時間半くらいかかった
0621EDINBROGH_convert_20110621232530.jpg

それから別日程でスコットランド旅行中のクラスメートと夕食のため合流 いくつかの店を覗いたが日曜のせいかどこも満席で、結局"Pizza Hut"へ 結局今日もイタリアン!(料理写真なし)

そして記念写真
0621CLASSMATES_convert_20110621232249.jpg

22時ホテルに帰着

23時頃に外はやっと真っ暗でライトアップが映える
0621ILLUMINATED_convert_20110621232742.jpg

いつの間にかメールがたまっていたので必要な分は返信する インターネット利用料は3時間で2ポンド

0時10分就寝。
  1. 2011/06/21(火) 14:38:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年6月22日(月) エディンバラ市内駆け足観光 | ホーム | 2009年6月20日(土) エディンバラ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/79-9dc0fa50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード