fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年6月6日(土) 大英図書館再訪

7時起床。曇のち雨のち晴のち曇。今日も最高気温14℃止まり。

日曜日に引っ越して来てからあっという間に週末が来た。

前のステイ先はインターネット環境がなく、自分のPCをネットにつなぐためには大学のライブラリーもしくはコーヒーショップに行く必要があった。しかし、今度のところはホストファミリーが使用している無線LANを自由に使わせてもらえることがわかり、来た日に早速パスワードを教えてもらった。

そういうことで、今日は午前中いっぱい自室で午前と午後のクラスの宿題(1.異国人間の結婚についてのメリット・デメリットを論じる、2.自分の履歴書とカバーレターの仕上げ)を片付けた後、メールにて送信完了。これなら悪天候や交通ストで外出できなくても大丈夫だ(と同時に弁解がきかないことにもなるが)!

たいした荷物は持って来ていないが、その片付けも一段落したので、14時過ぎに外出。
バス1本で行けることは行けるのだが、地下鉄で2駅先のパディントン駅まで歩き、そこからバスでブリティッシュライブラリー(大英図書館)に向かった。ランチにはタイミングを逸したが、コーヒーとタルトで一服。4.25ポンド(約600円)。図書館のカフェでお茶の時間というのも、なかなか悪くないものである。
0606TEATIME_convert_20110606223016.jpg

それから特別展示室に行って、前回ゆっくり見られなかったビートルズの直筆楽譜等を見る。歴史的価値という点では比較にならないかも知れないが、この部屋の呼び物であるマグナカルタよりこちらの方に惹き付けられるのだ。もちろん入場料はタダ。

帰路、バスから見かけたWaitrose(ウェイトローズ:高級スーパーと見なされているがMarks & Spencerと価格が大幅に異なるわけではない)Edgware Road店へ寄って食料品等をいろいろ買う。13.5ポンド(約2,000円)。

18時30分帰宅。夕食はチーズラビオリとサラダ。
0606D1_convert_20110606223054.jpg

0606D2_convert_20110606223111.jpg

0606D3_convert_20110606223128.jpg

明日はバッキンガムへのウォーキングだが天気はどうかな?
0時就寝。
  1. 2011/06/06(月) 11:40:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年6月7日(日) バッキンガム宮殿 | ホーム | 2009年6月5日(金) 3食紹介>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/62-a96059d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード