fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年5月9日(土) アップトンパークへ

7時起床。曇り。
今日は12時過ぎにチケットを受け取りに行って、17時30分キックオフのサッカーの試合を見に行く!のだが、その前に午前中に一つ行きたいところがあった。それはホストマザーお薦めの博物館でGeffrye Museumと言い、スペルと発音が一致しないがジェフリーミュージアムと読むらしい。
朝食後、地下鉄でLiverpool Streetまで行き、さらにバスで10分ほど行ったShoreditch(ショーディッチ)地区にある大きな前庭のある風格のある建物である。

0509GEFFRYE0_convert_20110510010433.jpg

0509GEFFRYE1_convert_20110510010221.jpg

説明を読むと1714年に開設されたAlmshouse即ち養老院だったものが、今は英国近世から近代に至るさまざまな時代のインテリアをそのまま再現して展示してあると言う。
まったく訪問客らしい姿は見えないが、HERB GARDENの表示に従ってどんどん入って行く。表通りからは見えないが意外と広い庭園というか薬草園が裏庭に広がっている。
0509GEFFRYE2_convert_20110510010249.jpg

0509GEFFRYE3_convert_20110510010309.jpg

0509GEFFRYE4_convert_20110510011946.jpg

0509GEFFRYE5_convert_20110510010335.jpg

0509GEFFRYE6_convert_20110510010353.jpg

薬用、化粧品用、香草とかいろんな種類のハーブが分別栽培されている。
0509GEFFRYE7_convert_20110510010413.jpg

残念ながら建物の内部は撮影できなかったが、一般的な(と言ってもかなり上流の)家庭の居間や寝室が再現してある。教えてもらわなかったら多分来ることはなかったと思うが、なかなか興味深い博物館であった。

さて、チケットは用意できているのか?できていた!無事受領。見るとフェースバリュー57ポンド、だから約2倍で買ったことになるが、これは決して法外とは言えない。昨日も触れたようにイングランドプレミアリーグでは、シーズンチケット所有者、ファンクラブ会員、その次に一般用という発売順位になるので市場に出る枚数が極めて少ないこともあり、おまけに今日はリバプール戦なのだからその価値があると思えば十分納得がいくのだ。
0509TICKET_convert_20110510021825.jpg

昼食は滅多に行かないMcDonald'sにて。ジュースも付けて2.78ポンド(約400円)。
0509L_convert_20110510010455.jpg

0509L2_convert_20110510013113.jpg

しかしロンドンの地下鉄は不便だ。週末には必ずどこかのラインが運休となり、別経路で行くか代替バスを使うかしないと目的地に行けない。途中のWest Ham駅にて乗り換え。この乗客は間違いなくサッカーを見に行く人達。
0509TUBE_convert_20110510010544.jpg

Upton Park駅に着いた。外に出るとすでに空気が違っている。ここはいわゆるイーストエンドというロンドンでも労働者の町として知られるところ(の一部)。そこに試合前の殺気にも似た緊張感が漂っているのだ、スタジアムから離れた駅前まで。サッカーは選手や監督だけでなく熱心なファン(サポーターと言う方が正式)も重要な構成要素なのだと知らされる。
0509UPTONPARKSTN_convert_20110510010606.jpg

スタジアムまでの道路は車と人でいっぱいだ。
0509UPTONPARK_convert_20110510010628.jpg

混み合った道を7、8分歩くともうスタジアムに到着。プレミアリーグのスタジアムは概して立派だ。
0509STADIUM1_convert_20110510010648.jpg

これはまだキックオフの約1時間前。
0509STADIUM2_convert_20110510010711.jpg

中に入るとまず売店で美味しいステーキパイを買う。ドリンク共で4.5ポンド(約600円)。
0509STEAKPIE_convert_20110510010729.jpg

席はと言うと・・・なんと前から2列目!ピッチが近くてほとんど目の高さで見える。素晴らしい!
0509STADIUM3_convert_20110510010748.jpg

0509STADIUM4_convert_20110510010805.jpg

選手のウォーミングアップ。
0509STADIUM5_convert_20110510010824.jpg

審判もウォーミングアップ。
0509STADIUM6_convert_20110510010843.jpg

そして試合直前の散水。
0509STADIUM7_convert_20110510010900.jpg

ついにキックオフの時間。サポーターのテンションが写真から伝わって来るような。
0509STADIUM8_convert_20110510010923.jpg

アウェイのリバプールは青緑のジャージでスティーブン・ジェラード(8番)やフェルナンド・トーレス(中央)が間近に。
0509GAME1_convert_20110510010947.jpg

ディレク・カイト(18番)も。
0509GAME2_convert_20110510011005.jpg

そしてハーフタイムにも散水。
0509GAME3_convert_20110510011025.jpg

試合は順当にリバプールが貫禄の完封勝利。本当はリバプールファンであってもここはウエストハムのホームだから拍手したり喜んだりしてはいけない。残念そうな顔までする必要はないが、まあポーカーフェースでいることが肝心。
0509GAMEOVER1918_convert_20110510011046.jpg

試合は19時18分に終わったが、観客でごった返す駅への入場規制のため、帰りの地下鉄に乗るまで45分くらいかかった。
0509UPTONPARKSTN2000_convert_20110510011106.jpg

今日の夕食は昨日の"菊森"のすぐ隣にあるTuffnel Park Kebabで持ち帰り。ケバブというのはトルコ料理だが市内のどこでも見かける。スパイシーなチキンケバブ(パンで包んである)に野菜サラダ、チップス(フライドポテト)がたっぷりついて4.8ポンド(約700円)。 
0509D1_convert_20110510011128.jpg

中はこんな具合で実に美味しかった。
0509D2_convert_20110510011147.jpg


今日は充実の一日だった。大満足で23時40分就寝。
  1. 2011/05/09(月) 17:04:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年5月10日(日) ロミオとジュリエット | ホーム | 2009年5月8日(金) サッカーのチケットを買う>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/31-130ff8a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード