fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年11月13日(金) 文献データベース

7時20分起床。曇のち雨。気温16~11℃。

今日はいつもと違う金曜日。11時05分発のTubeで11時30分にNorthwick Parkに到着。

まずはランチをHarrow校舎内のUpper Crustで。ハム&チーズのバゲットサンドとコーヒーで3.75ポンド(約500円)。

今日は月曜日にアポイントを取ったグループ面談の日なのだが、指定時刻が来ても教室辺りには誰もいない。
C15という部屋のはずだが、本当に間違いがないのかどうか階段を下りて今一度アポイントの記入用紙が貼ってあるボードを見に行く。いざ歩いてみるとかなり広い校舎なので、そこまで行くだけでもそれなりに時間がかかる。確認してもう一度元の教室まで戻る。しかし状況は変わらず既に20分くらい過ぎているのに誰もいない。そのうちに雨のせいか薄暗くなった無人の廊下をうろついているのが不安になって来て、その場から一刻も早く離れたくなって来た。

ただ、教室の表示を見誤っている可能性も否定しきれないので誰かに聞いてみたいのだが、まるで人影がなく途方に暮れる。

どうも全然状況が変わりそうにもなく、宙に浮いたような状態にはもはや耐えられなくなってきた。しかしせっかくHarrowまで来たからには、気を取り直してライブラリーに備え付けのPC端末でオンライン文献検索を試してみることにした。

検索結果
1113BOOKDB_convert_20111113214458.jpg

目的の本にたどり着き、全文が読めるのだ 実に便利と言うしかない ただ画面で読み続けるのはちょっと苦しい気もする 解像度とかチラツキのせいだと思うが・・・
1113BOOKDB2_convert_20111113214517.jpg

同じ本をライブラリーから探し出して来た。
1113BOOK_convert_20111113214436.jpg

やはり紙の本に慣れているせいか、こちらの方が読みやすい。しかし今日は確認だけで、読まずにそのまま書棚に戻した。

それから駅に戻りJubilee LineのSwiss Cottageへ。駅近くのMarks & Spencerでディスポーザブルタイプのドリップコーヒーとストロベリーを購入。

夕食は、昨日買って来た材料を用いてすき焼きを作った。やはりこの味は格別である。風邪も完治間違いなし。
1113D_convert_20111113214541.jpg


23時10分就寝。
  1. 2011/11/13(日) 23:00:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年11月14日(土) ロードメイヤーズパレード | ホーム | 2009年11月12日(木) テートブリテン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/225-6b30afa5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード