fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年11月7日(土) エッセイに苦戦

7時30分起床。快晴。気温11~5℃。

午前中は掃除と洗濯で過ごす。

窓から見える木もすっかり葉を落としている。もう秋は終わった?
1107TREE_convert_20111107115234.jpg

太陽は正午過ぎでもこの高さ このまま夕方にかけて上には行かずにほぼ水平に移動するだけ 日本との緯度の差を実感させられる
1107SUN_convert_20111107115213.jpg

まるで夕方のような長い影法師だがこれでも正午過ぎ
1107SHADOW_convert_20111107115156.jpg

プリンターのインクが無くなったのでRyman'sにてBlackとTricolour(M/C/Y)を購入。合わせて32.38ポンド(約4,500円)。何と一度インクカートリッジを交換するだけでプリンター本体の2分の1近くもかかるとは!本体価格を抑えて消耗品代で稼ぐという戦略にまんまとはめられた。

Ryman'sはロンドン市内はもちろん、たいていどこの町にもある文具事務用品専門のチェーン店である。学生証を見せれば全品10%値引きしてくれる。こういうのは日本でも実施してもらいたいものだ。大学生協でなくても街中で買い物をしやすいのはありがたい。

9月末にYURIから頼まれていたエッセイの原稿をそろそろ完成しないといけないのだが、なかなか思うようにまとまらない。これは年4回発行される留学生向けの刊行物で、Cultural Programmeの一環として留学生自身が書いたエッセイを集めた小冊子なのだ。

指定は250 wordsくらいの短い文章なのだが、なかなかその語数に収まらない。短いからすぐに書けると思ったのだが、短い方が難しいことがわかった。書きたいことを書いて行くといつの間にか語数オーバーとなる。それを削るのにとても苦労する。プリントアウトして推敲しているうちにインク切れになったという次第である。

ついでにPiccadilly Circus近くの"ARIGATO(ありがとう)"という店を覗いてみてグリコのレトルトカレーを買った。日本の食品、韓国の食品等を扱っている。Japan Centreより規模はかなり小さいが、ものによってはこちらの方が安い。

夕食は赤飯、白菜とお揚げの炊いたもの 餅米2:うるち米1に「赤飯の素」を混ぜて作った
1107D_convert_20111107115111.jpg


0時20分就寝。
  1. 2011/11/07(月) 23:41:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年11月8日(日) 風邪かな? | ホーム | 2009年11月6日(金) ケンブリッジ再訪>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/219-5fa16b4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード