fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年10月16日(金) 模擬面接

7時50分起床。曇のち雨のち曇のち晴のち曇。最高気温14℃。最低気温9℃。

気がついたら冬になっていたという感じで、街にはコート+マフラーの人がめっきり増えてきた。

今日は11時10分からMarylebobe校舎でInternshipのMock Interview(モック・インタビュー=模擬面接)。一人10分間ずつ順に実施中である。学生にとっては実体験を積むために有用だと思うが、過去10数年は毎年面接する側に回っていたせいか、面接を受けるというのは何かヘンな感じがした。その割にはあまり思ったとおりにはしゃべれなかった気がするが。

この面接はICCの学生が対象で全員受けに来ているはずだが、指定時間帯が近かったGOROとMAKOに久しぶりに会い、一緒に学食(カフェテリア)へランチに行く。

チキンパイ 2.5ポンド(約350円)
1016L_convert_20111016111626.jpg
学部授業については二人とも想定と異なるところもあって悩んでいる模様と知り、みんな同じなんだと逆に安心。やはり一人で考えているだけでは自分だけに特有の問題なのか、そうでなくて普遍的なものなのかわからないものだ。

午後の授業はない日なので、いつもとコースを変えてBakerloo lineのKilburn Park経由で帰る。1ポンド均一の店"Poundland"でKitchen Towelを買うためだ。レンジ周りを掃除したり、食材の処理時にはティッシュペーパーより使いやすい。

その近くの個人商店でChestnuts(栗)を売っていたので2ポンド分買う。栗ごはんを作ろうと思ったからだ。数えたら33個あった。

帰宅後、初めてストーブを使用した。底冷えすると言うほどではないが、家の中で厚着はしたくないので・・・。

夕食はロースハム、ポテト、コーン、サラダ
1016D_convert_20111016111606.jpg

7月頃までは睡眠時間7時間以上を守っていたが、いつしか生活リズムが不規則になっており、蓄積した睡眠不足をどこかで解消する必要がある。

1時45分就寝。
  1. 2011/10/16(日) 23:09:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年10月17日(土) BFI(British Film Institute)へ | ホーム | 2009年10月15日(木) バンケティングハウス>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/196-a9d7f3f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード