fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年10月12日(月) 新学期のスタート

6時50分起床。快晴。最高気温15℃。

新学期のスタートにふさわしい完璧な秋晴れの朝を迎えた。

太陽は8時でようやくこの高さ
1012SUNRISE_convert_20111012140616.jpg

テレビでBBCニュースを見ながらPCでメール等のチェックをしながらいつもの朝食 
1012ROOMTV_convert_20111012140300.jpg

テーブルと窓 もう少し視線を右に振るとキッチンコーナーがある
1012TABLEWINDOW_convert_20111012140639.jpg

ベッドルームにも間接的に陽光が入っている
1012BED_convert_20111012135531.jpg

今日はいよいよ初のHarrow校舎での受講である。いつもとは逆に市内行きとは逆方向の地下鉄に乗る(実際には乗降駅間はすべて地上区間である)。

Wembley Park Station ここで右のJubilee lineから左のMetropolitan lineに乗り換える
1012WENBLEYPARKSTATION_convert_20111012141155.jpg

Metropolitan lineのNorthwick Park Station ここまで約25分かかった
1012NORTHWICKPLAT_convert_20111012140102.jpg

Northwick Park Stationの駅名表示
1012NORTHWICKPARKSIGN_convert_20111012140041.jpg

プラットフォームのすぐ横に大学の入口が見える
1012FROMPLAT_convert_20111012135810.jpg

大学は駅に隣接しているので便利
1012UOWVIEW_convert_20111012140842.jpg

敷地内に延々と延びるアプローチ
1012APPROACH_convert_20111012135449.jpg

左手に見えるのは大学ではなくて別の建物
1012APPROACH2_convert_20111012135512.jpg

右手にはHall of Residence(学生寮)が広がる
1012RESIDENCE_convert_20111012140236.jpg

倉庫?
1012WAREHOUSE_convert_20111012140923.jpg

本館前の大木
1012TREE_convert_20111012140711.jpg

Harrow校舎の本館
1012MAINBLDG_convert_20111012140023.jpg
建物のすべての入口には複数の警備員がいて、さらに専用ゲートに学生証(磁気式IDカード)を通さないと入館できない。

教室はKodak Lecture Theatreという横に長くしかも後方ほど高くなっている小さな映画館のような教室 Kodakの名前が付いているのは寄付によるものか機材を使っているためかその両方か?

10時スタートだが、ぎりぎりまで施錠してあるため中に入れず大勢の学生が狭い廊下で待つことになる。

授業はPowerPointのスライドとPC内の音源をスピーカーで聴かせる形で進行。

まずは講義のコンセプトの説明から
1012SLIDE1_convert_20111012140323.jpg

音楽そのものの授業ではなく、音楽とその聴衆の関係を社会学、文化研究、メディア研究、ポピュラー音楽学との関わりから検証する
1012SLIDE2_convert_20111012140343.jpg

参考書籍(これはほんの一部!)を示したスライド
1012SLIDEBIBLIO_convert_20111012140424.jpg

モダニズムとポストモダンの比較を示すスライド
1012SLIDEPOSTMODERN_convert_20111012140448.jpg

課題について 音楽におけるポストモダンについてまとめることが前期のテーマであることがわかる
1012SLIDETASK_convert_20111012140507.jpg
しかしポストモダンというくくり方自体がよくわからんし、まあ、期待していた内容なのかどうか今日1日の授業だけでは判断不能である。

受講者の中には何人かギター持参の学生もいて、演奏技術とこういった机上の学習の両方を修めようとするケースもあるように見受けられた。これまでの英語学習クラスとは全然違う雰囲気である。

2時間の授業が終わって学食へ向かう。実際はこれと反対方向だったが・・・

キャンパス内の建物をつなぐガラス張りの廊下 
1012CAMPASCORRIDOR_convert_20111012135728.jpg

廊下の左奥には各種ボランティア募集のデスクが見える 突き当りのドアを通って右側に行くと学食がある
1012BOLANTIERDESK_convert_20111012135631.jpg

学生組合の事務所
1012STUDENTUNION_convert_20111012140554.jpg

課外活動等の掲示板
1012NOTICEBOARD_convert_20111012140128.jpg

Upper Crustはバゲットサンドイッチ専門のチェーン店である
1012UPPERCRUST_convert_20111012140905.jpg

カフェテリアのカウンター
1012CAFECOUNTER_convert_20111012135708.jpg

ランチはベジタブルラザニアを選択 3.6ポンド(約500円)
1012L_convert_20111012140005.jpg

キャンパスの中庭
1012INNERGARDEN_convert_20111012135941.jpg

午後になると学生の数も増えた
1012BLDGENTRANCE_convert_20111012135550.jpg

授業を終えて朝来た道を戻る
1012GOBACK_convert_20111012135850.jpg

再び学生寮の横を通り過ぎる
1012HALLOFRESIDENCE_convert_20111012135917.jpg

高い煙突がある ごみ焼却場かな?
1012CHIMNEY_convert_20111012135750.jpg

サッカー、ラグビー等の国際試合が行われるイングランドのスポーツの聖地 ウェンブリースタジアムが遠くに見える
1012WEMBLEYVIEW_convert_20111012141054.jpg

ウェンブリースタジアムを望遠撮影
1012WEMBLEYCLOSEUP_convert_20111012141034.jpg

Northwick Park駅はまさに田舎の草原にぽつんと立つ停車場だった
1012STATIONVIEW_convert_20111012140532.jpg

改札口はこの線路をくぐるトンネルの向こう側
1012TUNNEL_convert_20111012140756.jpg

プラットフォームから見える景色はまったくのどかな郊外の景色
1012PLATFORM_convert_20111012140217.jpg

月曜は14時から"Speaking Skills"のクラスがあるので、ランチの後ゆっくりする間もなくRegent校舎へ向かう。今週のテーマは"Talking about things in the news"(ニュースに出て来る事柄について話す)。タブロイド紙の取り上げる事件や有名人のスキャンダルについてどう思ったか?新聞によってニュースの取り上げ方が異なるか?

いつものようにRAULが各学生に週末をどう過ごしたか?といった質問をしながら、その文章を丸ごと板書するとともに、そこからテーマに関する表現に誘導して行く、というなかなか熟達の指導法で飽きさせない、というより筆記やヒアリングとスピーキングに忙しい。

いずれにせよこれから毎月曜は朝早く出発して受講し、昼は市内への移動、そして16時まで受講、と1週間で一番忙しい曜日になりそうだ。

今日の夕食はかねてから一度ゆっくり話をしようと約束していたSACHIKOとタイ料理店"Busaba Eathai"へ行った。数少ない京都つながりであるのみならず社会人経験者でもあるので話題には事欠かず、特に京都市役所や京都企業との関わりについて意外な共通点もわかって大いに話が弾んだ。

1時10分就寝。
  1. 2011/10/12(水) 23:52:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年10月13日(火) 火、金は休み! | ホーム | 2009年10月11日(日) にわか引きこもり?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/192-957e1d69
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード