fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年9月1日(火) アカデミックイングリッシュコースがスタート

7時35分起床。曇のち晴のち曇のち雨のち曇のち晴。最高気温22℃。

今日から新しいクラス"Academic English"が始まる。切りの良い月初めだからというより、昨日がバンクホリデーだったから火曜スタートと言うことになったのだろう。コースの説明には「英語で行われる大学の授業を受講するのに必要なスキル(講義の理解、セミナーへの参加、調査方法と資料の使い方、専門書の読み方、レポートの書き方、プレゼンテーションのやり方)を習得する」とある。授業は毎日10am~1pmと2pm~4pmで2週間(正味9日間)の集中講義である。

8月の"English for Film and TV"が面白かったためか、また基礎的なことに戻るのはうんざりする気持ちが強かったが、短期講座なのであっという間に終わるだろうとも思えた。それにこれはいよいよ10月から始まる学部授業に英語ネイティブの学生に交じって参加する前の、EFLプログラム=英語を外国語として学ぶ外国人学生向け=の最後の仕上げのコースなのである。つまりこれが終わったら、英語が文字通り学習の"目的"から"手段"に変わるのだ。

今日は初日なのでまずクラス分けである。なぜか大きく偏りが見られ、日本人が大半のクラスがあるかと思えば、我がクラスのように日本人が二人だけと言うクラスもある(ちなみにもう一人はWAKA)。もし英語レベルだけで分けられたのだとしたら腑に落ちない。WAKAは同期生で最高の英語力の持ち主だから自分が同じレベルとは思えないし・・・

講師は午前の担当がSEAN、午後の担当はMAGGIEとダブルキャスト制である。短期間のコースだが、2週目にエッセイの提出とプレゼンテーション1回がノルマになっている。

エッセイのタイトルは"EDUCATION"(教育)。内容は、英国の教育制度と自分の国の制度を比較する、または、Comprehensive school(総合中等学校)の長所と短所を述べる、というもの。後者は英国の制度をその成り立ちや歴史から知らないことには難しいので、前者の方が比較的簡単だろう。

英国は11歳までのPrimary School(小学校)とそれに続く16歳までのSecondary School(中等学校=日本の中学+高校に相当)が義務教育で、その後は就職、専門学校進学、大学進学に分かれる。大学進学コースは上流階級の子弟の場合はPublic Schoolと呼ばれる私立学校へ、それ以外はGrammer Schoolと呼ばれる公立学校へ行くのが伝統であったが、Grammer schoolは能力別を基本にしていたのでその弊害を避けるためにComprehensive schoolが設立されたらしい。

英国の教育制度で一つ素晴らしいと思う点は、"Aレベル"と呼ばれる大学進学試験に合格し、入学するまでの1年間くらいを"Gap Year"(ギャップイヤー)と言ってアルバイトやボランティアとして働いたり、世界旅行をしたり自由に過ごす時間を得られることである。3月に高校を出て4月初めには大学に入学する日本の制度では、受験勉強を終えて十分な社会経験をする時間もなく学習意欲を研ぎすますヒマもないままなので、どうしても俗に5月病と呼ばれる目標喪失感に由来する現実逃避心理?を招きやすい気がする。それは大学生活への過剰な期待と現実のギャップから来るものでもあるのだが。

ランチはあまり時間もないため、近くの"E.A.T."でサンドイッチとコーヒー 4.35ポンド(約600円)。

昨日までの気ままな生活と打って変わって10時から16時までの授業とは疲れる。
テキストブックも買わされたが、9日間のために23.8ポンド(約3,300円)は高い!

夕食は珍しく牛フィレステーキを作ってみた
0901D1_convert_20110901113656.jpg

ベーコンとほうれん草
0901D2_convert_20110901113730.jpg

チップス=フライドポテト
0901D3_convert_20110901113747.jpg


昨日ロイヤルアルバートホールの前で偶然見つけたポスターを記憶から消し去ることは不可能だと悟り、チケットをオンラインで購入。Mark Knopfler(マーク・ノップラー)の来年5月30日の公演である。既にかなり残り少なかったが、上の階の席が2枚で63.5ポンド(約9,000円)だった。

今から26年前、東京の日本青年館で開催されたDire Straits(ダイアー・ストレイツ)来日公演はそれまでに実際に見たロックバンドの中で絶対ベスト3に入るものだったのだから。彼のギターサウンドもボーカルもソリッドでまさにブリティッシュロックの神髄に触れた気がしたものだ。ビザは5月31日まであるから問題ないだろう。

00時00分就寝。
  1. 2011/09/01(木) 23:43:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年9月2日(水) 今月の授業の感想 | ホーム | 2009年8月31日(月) ロイヤルアルバートホール>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/151-d0aee1c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード