fc2ブログ

定年退職後ロンドンで始めた学生生活の日記

二十歳頃に計画しながら実現には至らなかった海外暮らしの夢を、長い会社員生活を終えた後ついに実行に移しました。行先は、本場の英語をもう一度学び直したかったこと、勉強以外にも滞在生活を楽しめる要素に満ちあふれていることなどからロンドンを選び、2009年4月23日から2010年3月25日までほぼ11ヵ月間滞在しました。従ってこの日記はちょうど2年前の出来事をあたかも現在進行形のように書いているものです。

2009年8月4日(火) 映像イメージとその意図について学習する

6時30分起床。曇。最高気温22℃。

今日から本格的スタート。だが、まだ付いて行けていない。いきなり映画の専門用語や近年の作品について固有名詞が出て来てもまったく知らないものばかりだ。Martin ParrやMorag McKinnonって誰?

次は「表現(描写)」。二人ずつペアになって自分は何者か?を言葉で説明する。これは単なる自己紹介ではなく、自分が自分というものをどう見ているか、そして相手にどう見させようとしているか、意識の中で「幾多の情報の取捨選択」という作業をしているのだ、という事実を認識するための演習だった。そこから実際のドキュメンタリーフィルムを見て、ディレクター(監督)が観客に対して配役をどのようなイメージで見せたいのか推測する、というところへつながって行く。使われた作品は"The Lavender Hill Mob"(Charles Chichton, 1951)と"Shallow Grave"(Danny Boyle, 1995)ここでもRealismの読み取り方を学習するという一面がある。

と、まあこんな調子で授業が進んで行く。もう考えてどうなる、というよりただひたすら講師の仕掛けに身を任せて映像を見て感じる、というのが正しいのだ、と思えて来た。いままでとはまったく違う面白い授業だ、という感想。

ランチは近くのサンドイッチレストランでTake Away 2.15ポンド(約300円)。

13時からICCで◯度目のTOEFLテスト。その結果566点でついに最低ラインを突破、やれやれ。

Orbixの通信端末が届いたので、早速セッティング。カスタマーサービスに電話して、さほど苦労もなく完了。
これでいつでもどこでもインターネットやメールができる。やっと毎日のストレスがなくなったのだ。

Party準備はまだ終わらない。今日は帰りにWaitroseに寄って紙皿やらホウロウパンやらアイスクリームスクープ等を購入。これだけ揃えて一回しか使用しないのではもったいないので、定期的に開催することを検討しよう。

夕食はSweet Sour Chicken & Rice(酢鶏) 2.5点
0804D1_convert_20110810234220.jpg

0804D2_convert_20110810234238.jpg

デザート
0804D3_convert_20110810234256.jpg


23時05分就寝。
  1. 2011/08/10(水) 15:00:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2009年8月5日(水) イギリス映画 | ホーム | 2009年8月3日(月) 新コーススタート>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://oldstudentlondon.blog40.fc2.com/tb.php/123-73549b07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

oldstudentinlondon

Author:oldstudentinlondon
高校時代は生物研究クラブ、大学は理学部生物学科、社会人生活は製薬会社と臨床検査会社、という具合にずっと生命科学の世界にどっぷり浸りきっていたのですが、定年退職が近づくにつれて、これまでとはまったく異なる分野のことを少しでも知りたいと考え、英語、英国文化、芸術等について学ぶことを目的にシニア留学に踏み切りました。
結果として期待以上に充実した時間を送ることができました。真っ先に挙げられるのは、これまでおよそ話す機会もなかったような若い世代の友人達と親しくつき合えたこと、そしてこれまでマスコミ等を通じて間接的にしか知り得なかった国々から来た学生達と話すことを通じてそれらの国に対する自分のイメージが大きく変わったこと、です。やはり海外に住んで改めて日本を見直すということは、年齢に関わりなく極めて意味深いものだと実感しました。
なお、記事中の人名は、知人については本人の承諾を得た場合を除いて仮名を用いています。政治家、アーティスト等広く一般に知られている人については原則として実名を用いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

本ブログの最初の記事 (1)
未分類 (352)

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード